元スレ
フォークを最初に考えた人って天才だよな
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1368849524/

1:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 12:58:44.40 ID:1eTR4bZO
回転かけるのはわかるけど指からすっぽ抜くってすげえ
2:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 12:59:38.58 ID:7gS7UsR4
シリングショットみたいな指のは曲げぐうかっこいい
3:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:00:13.95 ID:dcfiBzlJ
こういうのは大体遊んでて偶然発見したオチ
5:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:01:26.27 ID:fPfrZqp7
適当に投げていたら
面白い変化をしたので本格研究
こういうのは多いやろなあ
フォークを最初に考えた人って天才だよな
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1368849524/

1:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 12:58:44.40 ID:1eTR4bZO
回転かけるのはわかるけど指からすっぽ抜くってすげえ
2:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 12:59:38.58 ID:7gS7UsR4
シリングショットみたいな指のは曲げぐうかっこいい
3:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:00:13.95 ID:dcfiBzlJ
こういうのは大体遊んでて偶然発見したオチ
5:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:01:26.27 ID:fPfrZqp7
適当に投げていたら
面白い変化をしたので本格研究
こういうのは多いやろなあ
6:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:01:37.66 ID:cisaEmFy
どう間違えばナックルの握りにたどり着くのか
パームとかいう意味の分からない変化球
8:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:02:10.52 ID:/fky0eg2
杉下さん他のチームの選手にも教えてたって言ってた
9:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:02:20.98 ID:Q+hVmhse
最初に打席で見た奴はびびったやろなあ
10:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:03:28.26 ID:uUA7l9aJ
全く新しい変化球ってもう現れないのかね
サンキュー鉄五郎
12:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:03:50.26 ID:3aaqUsn3
カーブは誰が発見したんやろ
SFFとフォークって発祥は別なんか?
どっちが先とかあるんやろうか
そういやダルが指6本無いと新しい変化球はできないとか言ってたの思い出した
25:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:12:18.78 ID:4TozFwO/
キャリアを汚し続ける男岩田鉄五郎
49:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:20:19.36 ID:3aaqUsn3
ボール手で包んだンゴwww
投げるンゴwww
なんか変化したンゴwww
チ ェ ン ジ ア ッ プ
アンダースローで真面目にやろうとした奴もすごい
まだ大幅に開発の余地があるとしたらトップスビン系くらいかな
ピンポン玉でやるとすごい変化になる
56:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:25:02.85 ID:CQ8rHEI0
もう回転の方向性では新規の変化球は開発されないだろうから、
今後はあるとしたら投げやすい握り方、投げ方かな
ナックル系ならまだ開発の余地ありそうなんだがなあ
イーファッ!?スを考えた多田野は天才
61:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:27:13.35 ID:wy6AQIue
ツーシームとか絶対昔からあっただろうな名前がついてないだけで
67:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:28:51.60 ID:3aaqUsn3
でも変化球って投げ方あるでしょ
握り方よりその投げ方を見つけた奴がやっぱりすごいんやろな
72:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:31:59.68 ID:fPfrZqp7
野球の物理学についての本が読みたい
ボールの回転数とか 回転軸の傾きとか
この辺について詳しく解説した本を
ドロップってどっかの高校生が投げたのが最初なんだろ?
サイヤングの時代にはもうドロップは存在してたな
ツーシームなんて名称が広まる前から
たくさんの人が投げてたんだろうな
87:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:40:16.69 ID:m7lR/NI1
回転かけるがあるんだから回転かけないもあるだろ普通に
真っ直ぐ普通に回転かける。から、逆向きに回転かける。
を考えた人の方が凄い
88:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:40:41.77 ID:eHw3NHOV
変化球の誕生って皆偶然なんやね
97:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:55:45.22 ID:3booxBsL
食器の方かと思った
98:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:56:58.15 ID:PBmzNZ2m
天地監督「おい、杉下。お前フォーク投げろ!」
杉下「どう投げるんですか?握りは?変化は?」
天地「知らん」
杉下「ファッ!?」
日本式フォークの開発はそこから始まったらしい
100:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:58:46.45 ID:d38ysv3w
投手「なんやこの変化www内緒でワイだけ使おうwww」
みたいなやつはおらんかったのかな
なぜジャイロボールの話題が出ないのか
元々人に自分の技術教えることもそんなにないだろうし
昔にはそれを広めるツールもないからいつどこでだれが眉唾やね
どう間違えばナックルの握りにたどり着くのか
13:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:04:03.36 ID:p+GcUerr
>>6
球が回転しないようにバックスピンのカウンターで
指で前にはじいて投げた
>>6
球が回転しないようにバックスピンのカウンターで
指で前にはじいて投げた
119:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 14:33:05.16 ID:NzmixVbh
>>6
どうっていうか、むしろ原点回帰じゃないのか?
全く技術が発達してなくて、鷲掴みで球投げてた時代への
7:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:02:01.68 ID:qo6kLNSm>>6
どうっていうか、むしろ原点回帰じゃないのか?
全く技術が発達してなくて、鷲掴みで球投げてた時代への
パームとかいう意味の分からない変化球
8:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:02:10.52 ID:/fky0eg2
杉下さん他のチームの選手にも教えてたって言ってた
9:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:02:20.98 ID:Q+hVmhse
最初に打席で見た奴はびびったやろなあ
10:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:03:28.26 ID:uUA7l9aJ
全く新しい変化球ってもう現れないのかね
16:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:06:20.71 ID:CQ8rHEI0
>>10
といいつつ、ここ10年で主に速球系は出たやろ
11:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:03:29.98 ID:Q14phZ07>>10
といいつつ、ここ10年で主に速球系は出たやろ
サンキュー鉄五郎
12:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:03:50.26 ID:3aaqUsn3
カーブは誰が発見したんやろ
19:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:08:35.78 ID:J9vm7VAG
>>12
江戸末期のアメリカで貝殻投げる遊びを
参考に発明されたという説が有力
>>12
江戸末期のアメリカで貝殻投げる遊びを
参考に発明されたという説が有力
20:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:09:13.55 ID:jxAqzUtf
>>19
草不可避
18:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:08:24.99 ID:9odJVmlp>>19
草不可避
SFFとフォークって発祥は別なんか?
どっちが先とかあるんやろうか
22:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:11:11.47 ID:J9vm7VAG
>>18
フォークは1919年、SFF(という言われ方をするボール)は1980年代、
「20世紀最後の魔球」なんて言われ方もした
>>18
フォークは1919年、SFF(という言われ方をするボール)は1980年代、
「20世紀最後の魔球」なんて言われ方もした
24:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:12:18.12 ID:9odJVmlp
>>22
SFFは歴史浅いんやな
だから日本のフォークピッチャーが向こうで
通用する理由にもなっとるんやろうか
>>22
SFFは歴史浅いんやな
だから日本のフォークピッチャーが向こうで
通用する理由にもなっとるんやろうか
35:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:16:32.65 ID:J9vm7VAG
>>24
ボールを浅く挟むという発想に
60年たどり着かなかったってのが面白い
ちなみに初めてSFFを投げたブルース・スーターは
この年ERA2.22、奪三振306の記録を残す
そして翌年NPBで桑田が「サンダーボール」といって使い始めた
>>24
ボールを浅く挟むという発想に
60年たどり着かなかったってのが面白い
ちなみに初めてSFFを投げたブルース・スーターは
この年ERA2.22、奪三振306の記録を残す
そして翌年NPBで桑田が「サンダーボール」といって使い始めた
47:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:18:52.73 ID:yVaXolMU
>>35
桑田 有能 情報通
>>35
桑田 有能 情報通
39:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:17:15.80 ID:HDHo/96U
>>24
名前がついたのがそうなだけじゃないの?
わざわざ名前を付けるほどでもない球だから
その前から誰か投げてそうだけど
>>24
名前がついたのがそうなだけじゃないの?
わざわざ名前を付けるほどでもない球だから
その前から誰か投げてそうだけど
52:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:21:51.40 ID:Ks7kjoBO
>>39
村山実は現役時代投げてた、って言ってたな
>>39
村山実は現役時代投げてた、って言ってたな
55:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:24:28.10 ID:HDHo/96U
>>52
だよなぁ
「スプリット・フィンガード・ファストボール!!(キリッ」と
呼ばずに「速いフォーク」でいいもんな
>>52
だよなぁ
「スプリット・フィンガード・ファストボール!!(キリッ」と
呼ばずに「速いフォーク」でいいもんな
58:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:26:11.11 ID:J9vm7VAG
>>39
多分村山の時代には今のスプリットのような
ストンと落ちるほうが主流になってたんだと思う
21:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:10:51.30 ID:uUA7l9aJ>>39
多分村山の時代には今のスプリットのような
ストンと落ちるほうが主流になってたんだと思う
そういやダルが指6本無いと新しい変化球はできないとか言ってたの思い出した
25:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:12:18.78 ID:4TozFwO/
キャリアを汚し続ける男岩田鉄五郎
49:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:20:19.36 ID:3aaqUsn3
ボール手で包んだンゴwww
投げるンゴwww
なんか変化したンゴwww
チ ェ ン ジ ア ッ プ
53:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:22:42.31 ID:J9vm7VAG
>>49
その昔縫い目も握り方も確立していなかった時代は
ムービングもチェンジアップもエグい変化を見せてたんだろうなあ
黒田とかに縫い目113とか98のボールで
ツーシーム投げてみて欲しい
51:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:21:17.22 ID:yVaXolMU>>49
その昔縫い目も握り方も確立していなかった時代は
ムービングもチェンジアップもエグい変化を見せてたんだろうなあ
黒田とかに縫い目113とか98のボールで
ツーシーム投げてみて欲しい
アンダースローで真面目にやろうとした奴もすごい
69:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:30:34.80 ID:J9vm7VAG
>>51
やきうはもともと下手投でバカスカ打てるボールを
投げる投手が優秀とされた
んでルールが変わってスナップを効かせられるようになり、
アンダースローが確立された
>>51
やきうはもともと下手投でバカスカ打てるボールを
投げる投手が優秀とされた
んでルールが変わってスナップを効かせられるようになり、
アンダースローが確立された
71:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:31:52.06 ID:2s3fsCWs
>>51
最初期はウインドミルやったんやから、原点回帰と言えなくもない
54:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:24:00.65 ID:nMlM0auI>>51
最初期はウインドミルやったんやから、原点回帰と言えなくもない
まだ大幅に開発の余地があるとしたらトップスビン系くらいかな
ピンポン玉でやるとすごい変化になる
56:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:25:02.85 ID:CQ8rHEI0
もう回転の方向性では新規の変化球は開発されないだろうから、
今後はあるとしたら投げやすい握り方、投げ方かな
ナックル系ならまだ開発の余地ありそうなんだがなあ
64:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:28:01.33 ID:yVaXolMU
>>56
回転の方向なんて極論すれば右か左しかないからな
回転数を増やす投げ方とか、
打ちにくいフォームの開発が主流になると思うで
57:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:25:13.18 ID:3aaqUsn3>>56
回転の方向なんて極論すれば右か左しかないからな
回転数を増やす投げ方とか、
打ちにくいフォームの開発が主流になると思うで
イーファッ!?スを考えた多田野は天才
61:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:27:13.35 ID:wy6AQIue
ツーシームとか絶対昔からあっただろうな名前がついてないだけで
67:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:28:51.60 ID:3aaqUsn3
でも変化球って投げ方あるでしょ
握り方よりその投げ方を見つけた奴がやっぱりすごいんやろな
72:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:31:59.68 ID:fPfrZqp7
野球の物理学についての本が読みたい
ボールの回転数とか 回転軸の傾きとか
この辺について詳しく解説した本を
75:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:33:21.23 ID:ve/pABsk
>>72
中日だかのドラ1にそういう分野でも結果出しそうなのいたね
いずれ書くんじゃないかな
79:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:35:09.43 ID:bG8ovkoB>>72
中日だかのドラ1にそういう分野でも結果出しそうなのいたね
いずれ書くんじゃないかな
ドロップってどっかの高校生が投げたのが最初なんだろ?
82:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:37:38.75 ID:J9vm7VAG
>>79
日本人で最初にドロップを投げたのは
19世紀末期の横浜の高校生
外人居留地で教わったらc
83:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:38:12.74 ID:0F0zor86>>79
日本人で最初にドロップを投げたのは
19世紀末期の横浜の高校生
外人居留地で教わったらc
サイヤングの時代にはもうドロップは存在してたな
91:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:47:52.12 ID:J9vm7VAG
>>83
1930年くらいまでは縦(ドロップ)横(スライダー)の
カーブとシュートが基本だった
あれ、今とそんな変わんなくね?
86:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:39:49.60 ID:cisaEmFy>>83
1930年くらいまでは縦(ドロップ)横(スライダー)の
カーブとシュートが基本だった
あれ、今とそんな変わんなくね?
ツーシームなんて名称が広まる前から
たくさんの人が投げてたんだろうな
87:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:40:16.69 ID:m7lR/NI1
回転かけるがあるんだから回転かけないもあるだろ普通に
真っ直ぐ普通に回転かける。から、逆向きに回転かける。
を考えた人の方が凄い
88:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:40:41.77 ID:eHw3NHOV
変化球の誕生って皆偶然なんやね
97:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:55:45.22 ID:3booxBsL
食器の方かと思った
98:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:56:58.15 ID:PBmzNZ2m
天地監督「おい、杉下。お前フォーク投げろ!」
杉下「どう投げるんですか?握りは?変化は?」
天地「知らん」
杉下「ファッ!?」
日本式フォークの開発はそこから始まったらしい
100:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:58:46.45 ID:d38ysv3w
投手「なんやこの変化www内緒でワイだけ使おうwww」
みたいなやつはおらんかったのかな
105:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 14:03:21.33 ID:J9vm7VAG
>>100
変化球って一回見たら調べたがる奴が出てくるから
内緒にしきれなかったんだと思う
カーブだってその存在を証明したのは別人だし
>>100
変化球って一回見たら調べたがる奴が出てくるから
内緒にしきれなかったんだと思う
カーブだってその存在を証明したのは別人だし
107:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 14:04:24.28 ID:d38ysv3w
>>105
ちょっと違うがノムはクセ研究してるの隠してたで
108:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 14:05:25.50 ID:gK7bwws5>>105
ちょっと違うがノムはクセ研究してるの隠してたで
なぜジャイロボールの話題が出ないのか
110:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 14:06:57.42 ID:d38ysv3w
>>108
??「そんなもんないぞ」
松坂「まぁあってもええやん」
??「松坂さんなら投げられるかもですね^^」
松坂「肘治ったらやってみるわ」
なお
>>108
??「そんなもんないぞ」
松坂「まぁあってもええやん」
??「松坂さんなら投げられるかもですね^^」
松坂「肘治ったらやってみるわ」
なお
111:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 14:08:16.60 ID:J9vm7VAG
>>108
実は新人松坂の特集を組んだニュースステーションで
いわゆるジャイロボールの存在、またその変化を証明していた
ことは余り知られていない
84:風吹けば名無し:2013/05/18(土) 13:38:52.11 ID:XzDHWvxQ>>108
実は新人松坂の特集を組んだニュースステーションで
いわゆるジャイロボールの存在、またその変化を証明していた
ことは余り知られていない
元々人に自分の技術教えることもそんなにないだろうし
昔にはそれを広めるツールもないからいつどこでだれが眉唾やね
話題の記事をピックアップ
オススメ記事紹介